2009年6月26日金曜日

本の賞味期限

今日まだ日記を書いてなかった。RTMさんが教えてくれました。
(けどリマインダ機能してないね。これは動かした方がいい。)
最近のfloating topicsを1つ文章化。

本には賞味期限がある。
これは載っている情報が陳腐化する事を言っている訳ではない。
腐るのは読み手のモチベーション。
本を読みたいという意志は、選んでいる時~買うまでが
1つのピークであり、その後基本時間比例で急加速で腐敗する。
買ってからページをめくる前にくつろごうものなら既に6割腐ってる。
基本、買ったら車か茶店で1周読み通すべき。
理解度が5割でも3割でもいい、1周読みきる。
そうすることにより熱が腐らない。むしろ熟成する。
(でもamazon+お急ぎ無料化が便利すぎて書店へ
行かなくなったなぁ。選んだら1clickで翌日届く。
amazonは自身と多くの人を豊かにしただろうなぁ。素晴らしい。
amazonの成功要素はデータのオープン化+WebAPIによる
爆発的連鎖だと思う。あとロングテールを回収できる仕組み。
こっちの度胸と実績も素晴らしい。)

0 件のコメント:

コメントを投稿