2009年7月22日水曜日

Win-Winて流行語?

Win-Winは廃ったそうです。
さすがに納得いかない。
理念じゃないの?流行り物なの?
とってかわる、どれほど綺麗な言葉が生まれたのさ?
Win-Winよりも真理に迫った見解を説明して欲しい。

と言うよりは、
「流行は正義」って商売人側の台詞です。
利用者は「流行は便利」だから便乗する。
何が便利か理解せず、聞かなくなったら時効で死語宣言するのは
茹で蛙になってんじゃないのー?

2009年7月21日火曜日

ORA-00439「XEでは出来ませんから。」

最近このエラーに当たるようになった。
ORA-00439 "feature not enabled."
「DB容量として4GBまで」の制限だけで、業務レベルでは使えないと思う。
他機能はフルオープンでいいじゃん。やりにくいなぁ。
とか言ってる私はまだ初心者なんですね、わかります。

局所にトランザクション型で配置して、その日の内にデータハウス型に
転送する仕組みにすれば、4GBでも役に立つのかも。
データ転送間隔は、データ容量と転送負荷で折り合いつけて。

Kitは高くて欲しくならないし。Goldは苦戦するかもなぁ。。
何とかしよう。

2009年7月20日月曜日

儲けたい、何が必要?

ニコニコ動画が赤字らしい。
これだけメジャーになって大きくなって赤字ですかー。世の中厳しい。
アクセス数はあるんだからアイディアと度胸でどうにかなる?のかな?
けど確かに、Webゲーム運営だとか動画サービス運営だとか、
おいしそうに見えない。下半身産業絡むなら別だけど。
(韓国は国民ID管理(?)でWebゲーム≒出会い系なんだとか。)
中毒性狙うにしても、金持ちが集まる堀に行きたいな。
今だとFXがソレなのかな?とっくに飽和してるかも知れんけど。
じゃあ次は何が来るのかな?
それとも先駆け成功させた人をいち早く見つけてオコボレ拾うのが
ローリスク・ローコスト・ミドルリターンな感じでいいのかな?

さ、寝惚けてないで勉強しよう。

【停滞打破・具体化】"Any questions?"

"Any questions?"
某SASのキャプテンが言った台詞。これは美しい。
聞かれたならば、ここでfloating topicを報告する義務がある。
それが出来ないならば、"Lets do it."と応える義務がある。
あの場面でキャプテンは、メンバーの迷いを断つために言ったと思う。

似て非なる話。
こっちの「何か質問は?」は交流や理解を求める割合を多く感じた。
上とは違う、建設的な美しさを持つ。
質問しない人全てが、理解しようとしていないとは思わない。
聴く姿勢には色々あると思うから。ただ、無反応や終始無言は良くない。
話し手と何も情報交換しないと退屈でしょ?眠くなるよ?
話し手だって、相手が有機物なのに人形だったら不愉快に違いない。
私たちの時間は価値有る資源の筈。有効に使う努力が必要。

2009年7月17日金曜日

GoogleBloggerの投稿時間採用方式

以前GoogleBloggerの投稿時刻がおかしいと独り言を言った。
その疑問が概ね解消したのでメモ。
Bloggerが投稿時刻として採用する時刻は、
投稿ボタン押下時のサーバーシステム時刻ではなく、
クライアントが記事を書き始めた時刻である。
いまいち感覚合わない設定だなぁ。

けど以前は過去未来両方にズレてた気がするな。
最近未来方向を見ないから勘違い?

言語を使う

下手糞な小遣い稼ぎの延長線だと思ったけど、覗いて見たら面白かった。

英語を道具と言い放てるのは格好良いな。
理屈では解かるけど、私にはそれを言う度胸は無い。
あれは文化だと思って学ばねば、息が続きそうに無い。
英語も仏語もネイティブ以上になり、かつ日本語も論理的に使えれば
「言語は道具だ」と言える自信を持てると思う。

この人はおそらく英語を道具として使えるようになったんだろうな。
遥かな経験を積む事によって。尊敬する。


あれ?
道具の定義を「目的達成の過程を補助するもの」とすれば、
皆英語を道具として使えるのか。うん。私も使える。
要はそれをどの程度のレベルで使いこなせるか、なんだろか?
ところで、日本語本当に使いこなせますか?

OracleMasterGold勉強に必要な事

Silverまでと違い、障害復旧や管理者業務についての知識が主要範囲となる。そして、実際にデータベースを動かすことはもちろん、例外ケースの多くを経験することが求められる。そのため、例外ケースを意図的に作り出す必要がある。具体的には、バイナリエディタ等を使用して該当するデータファイルを破損させたりする。ん、壊せればいいのだからテキストエディタでいいか。